技術
以下の画像のように、Windows11の製品版のインストール後にWindows Insider Programに参加しようとした際に、ハードウェア要求を満たしていないと言うことで弾かれたので、調査しました。 以下の記事で、UTMにWindowsをインストールしておりますので、こちら…
需要がありそうな部分かと思うので、前回の記事から一部抜粋します。 shikairo.hatenablog.com Ubuntu 22.04.3 LTSでは、デフォルトではNotoのフォントがインストールされているのですが、FirefoxなどのアプリケーションではデフォルトでTakaoフォントを見に…
2日連チャンでUTMの記事です。 今回はタイトルの通り、Ubuntuをインストールしてみました。 Ubuntuとは? 早速インストールしてみた UTMの操作 Ubuntu Proって? GUIを入れる UIを日本語化する Firefoxの豆腐状態をなんとかする クリップボードを有効化する …
MacでWindowsの仮想環境を立てたい場合はParallelsが有名ですが、結構高いですね… Parallels Desktop 18 Retail Box JP(通常版)/仮想化/WindowsをMacで実行/仮想環境 コーレル Amazon 今回は、仮想化ソフトのUTMを利用してWindowsの仮想環境を立てられること…
巷でCanvaからの乗り換え先として話題?のAIデザインツールのようです。 Canvaは色々なテンプレートがあって便利だなぁと思っていたんですが、それがポコポコとAIで生成できるってことなのかな?と疑問に思ったので試してみます。 STOCKIMG.AIとは? Stockim…
OK Google!Googleアシスタントはやっぱり便利ですよね。 毎朝声をかけるだけで家電の電源が次々とオンになっていくのは気持ちいいものです。 我が家ではSwitchBotのシーリングライトをハブとして、リモコン操作を実行しています。 SwitchBot LEDシーリング…
注意:3ヶ月に1度更新が必要とのことなので、ブログの長期運営などは有料版の方が良さそうです。やっぱりタダの理由はありますよね… このブログを開設するにあたり↓にも書いたように色々と調べていたのですが、いい感じの無料レンタルサーバを見つけたのでシ…
散々擦られてきていますが、本ブログのアイコン画像を画像生成AIに書いてもらおうと思い、いくつか試してみました。 その中でもとにかく便利だったのが、Bingでした。 Bing Microsoftアカウント登録は必要となりますが、無料で雑にチャットしてDALL·E 3が使…